<2月>19日(水)第226回
「宇佐の厄神さん」参り(加古川線厄神駅)
(平成26年2月・第111回例会でお参り)
<3月>19日(水)第227回
「加西<玉丘古墳>へ」(住吉神社、酒見寺)
(平成16年11月・第7回例会で訪問
播磨国風土記をもとに、古代から近代にわたり播磨の繁栄を伝える遺跡・史跡を歩く「はりま風土記の里を歩く会」。当会の行事予定や実施した行事の様子をお伝えします。
以前の行事は以下でご覧になれます
⇒はりま風土記の里を歩く会
須磨岡前代表のブログはこちらです
⇒”兵庫五国と近接八国を巡る”何でも探検隊
<2月>19日(水)第226回
「宇佐の厄神さん」参り(加古川線厄神駅)
(平成26年2月・第111回例会でお参り)
<3月>19日(水)第227回
「加西<玉丘古墳>へ」(住吉神社、酒見寺)
(平成16年11月・第7回例会で訪問
以下の要領で書籍を公開し、希望される方に無償譲渡します。
※日時:2025年1月20日(月)
午前11時より12時まで
※場所:姫路市新在家本町1丁目1-22
兵庫県立大学姫路環境人間キャンパス内
西門から入って正面の建物
播磨学研究所棟
(旧・消費者相談センター)
※展示場所:播磨学研究所棟内 会議室
<1月>15日(水)
「三左衛門堀を歩く」約6km
※集合場所:JR姫路駅中央改札南口
※時間:9時30分集合
※会費:不要です。
※ルート:姫路駅中央改札南口→「春日神社」→「孫太郎稲荷」→「刃の宮地蔵」(口の病に霊験あり?)→「地蔵石仏」(弘化4年1847建立)→「北条の薬師堂」→「北条天満神社」→堀沿いを下り「庄田天満神社」→「堀川天満神社」→「高浜総合公園」(昼食)→「早川神社」(阿成アナセの氏神、「播磨国風土記」にも記載あり)→「道しるべ地蔵」(市川右岸六地蔵三番)→山電妻鹿駅
日時:7月16日(第3水曜日)午前11時 ※11時は開店時間なので、 早く行っても閉まっています。 会場:かごの屋 姫路市民会館前店 申込:グループラインで参加確認を行います ※ライン不使用の方はメールで申込 ew1954@gmail.com 会費:3...