10月15日(水)第230回
「柳田国男の故郷を巡る」神崎郡福崎町
今回は、第8回(2004年12月15日)例会で歩いた『福崎界隈から蔭山荘へ』コースの一部を辿ります。
【行き】
JR播但線
姫路9:39発→野里駅9:45着9:46発→福崎駅10:03着
【集合場所・時間】
JR福崎駅 10:05
【今回のルート】
JR播但線福崎駅→大塚古墳→恵比須神社→鈴の森神社→民族の森展望台→辻川山の天満神社→神積寺→大庄屋三木家→JR播但線福崎駅
(歩行距離 約7.1km)
神崎郡の中心地としての機能が集中する福崎町の東部を中心に歩きます。
JR福崎駅をスタートし田園の中にある大塚古墳を目指します。その後、市川に出て洒落た名前の月見橋を渡り、井の口の恵比須神社へよリ、鈴ヶ森神社へ向かう。柳田国男が幼少の頃、駆け回った辻川山の麓に在り、移築された柳田国男の生家、神崎郡歴史資料館も近くにある。
129mの辻川山展望台(別名:民俗の森展望台)に立ち寄り今日の昼食はここで。昼食後、北野天満神社に立ち寄った後、知恵の文殊と鬼追いで有名な神積寺へ。都会の喧騒を忘れさせてくれる広葉樹林の中でひと時を!
南に下り、左手の岩尾神社へ向かう。途中、石造リの太鼓橋、池田輝政寄進と伝えられる鳥居を見学。
帰路は大庄屋三木家経由JR福崎駅へ。総歩行距離:約7.6km
※説明文は第8回例会の解説文を作成された須磨岡先生の文章を引用させて頂きました。
【解散場所・時間】
JR福崎駅 14:30
【帰り】
①JR福崎駅13:53発→野里駅14:11着・14:15発→姫路駅14:19着
②JR福崎駅14:34発→野里駅14:52着・14:53発→姫路駅15:00着
③JR福崎駅15:01発→野里駅15:20着・15:21発→姫路駅15:27着
④JR福崎駅15:33発→野里駅15:51着・15:52発→姫路駅15:59着
(注意)当日の時刻は、上記と異なる場合があります。
【天候による中止の判断基準】
当日のNHK午前6時55分の天気予報で、
<降水確率60%以上>の場合は中止とします。
【11月例会のお知らせ】
聖徳太子ゆかりの「鶴林寺」と謡曲「高砂の尾上神社」等を歩く