2024年3月16日土曜日

<創立20周年記念の集い>の詳細です

 各位さま(須磨岡代表より)
 開花の知らせが間もなくでしょうが、我家の前のはまだまだでの様です。
 <創立20周年記念の集い>の詳細です

【 記念すべく集会です。皆さんでお祝いしたいのですぜひ参加を!!仲間にもお声がけください 】
@開催日時:4月17日(水曜日) 午前11時より
@集合場所:姫路駅南バスターミナル
 集合時間:9時45分、出発時間:10時00分
 (志んぐう荘の専用バスがでますのでご利用ください)
@マイカー場合は直接志んぐう荘においで下さい。
@会場:志んぐう荘☎は0791-75-0401
@会費:6500.―
   (ささやかな昼食・記念品)
   (入浴出来ますが、タオル等ご持参ください)
@帰り:姫路駅行専用バス
    14時30分発
   (姫路駅まで約35分)
@申込:3月20日から3月31日です
   (早い申し込みお願いです)

(注)ホームページ(ブログ)担当 和田悦夫
   問い合わせ:070-5269-9792
     メール:ew1954@gmail.com

2024年3月5日火曜日

3月27日(第4水曜日)例会のお知らせ

 風土記を歩く会の皆さま

  327日(第4水曜日)例会のお知らせ

暖かくなったり寒くなったりと、例会担当者を悩まします。

安全策で、小野市内を駆けます。

 ➊行先は「浄土寺、広渡廃寺、加古川畔サクラ並木(1)

    共進牛乳、太閤の渡し、など

 ➋次は丹波の水分り公園、瀬戸内海から日本海へのサクラ並木

   の丹波側、建身寺、丹波の森公苑、その他

 

 ➊が有力ですが、さくらが早ければ➋の可能性あり

 姫路駅南バスターミナル集合 745分  ・  出発800分 

 会費・¥5000.― 入山料含む

 人員・25

 

@ 4月の「20周年記念の集い」は 417日開催です、

受付は320日からです。

  和田さんまでお願いです。はりま観光もOKです。

 ささやかな宴会と播磨学研究所の小栗栖さんのお話しをいただきます。

⁑ 参加費 金 500円也―(記念品あり) 

      多くの参加募ります。例会に参加される人優先で50名です。

2024年3月4日月曜日

みんなで、盛り上げよう、”20周年記念の集い”

 ”兵庫五国と近接八国を巡る” < 何でも探検隊 >からの転載です(和田)

20年間、参加された仲間に感謝と次に続く仲間へ !

 いよいよ開催までひと月余りになり、気が焦るがノロノロしか進まない準備に焦るが、時間の経過は致し方なく、スタートからの20年は重くのしかかってる。会員も体のスピードは悪く、例会の参加も尻すぼみが心配である。記念誌の原稿依頼するが進みが悪い、記念集会の参加者が減るのではないか? と思うが50人の参加を目標にしている。20年の足跡に喜びと、これからの会員の長寿を祝う皆と集いたいと思っているので、いやいやの参加はお断りしよう。     

  創立20周年記念集会開催の詳細をお知らせします。

  日 時 = 4月17日(水)

  集 合 = JR姫路駅南バスターミナル      仲間の参加こう!!!

  時 間 = 午前9時30分・発*9時45分

  開 催 = 志んぐ荘(たつの市新宮町新宮1093

   ☎  = (0791ー75ー0401/芯んぐ荘)

  会 費 =  ¥6500ー(記念品あり)

   @  = 受付後に開演まで東山公園散策出来ます

        「はりま風土記の里を歩く会」会旗

2025年5月例会の詳細

5月21日(水)第228回 「斑鳩寺・稗田神社と鵤荘牓示石(ぼうじいし)を訪ねて」 今回は第185回(2020年10月21日)「鵤荘・牓示石(太子の投げ石)を巡る」のコースの一部を逆ルートで辿ります。 【行き】 JR山陽本線  9:40姫路発播州赤穂行(7番線)→9:50網干着 ...