実施日:2024年7月17日(第3水曜日)
行き先:岡山県東部
テーマ:三重塔シリーズ
①大滝山福生寺三重塔(備前市)
②石井原山千光寺三重塔(赤磐市)
③真木山長福寺三重塔(美作市)
その他:
岡山県自然保護センター
八塔寺ふるさと村
注意:所要時間・費用(見積依頼中)等で変更する場合があります。
播磨国風土記をもとに、古代から近代にわたり播磨の繁栄を伝える遺跡・史跡を歩く「はりま風土記の里を歩く会」。当会の行事予定や実施した行事の様子をお伝えします。
以前の行事は以下でご覧になれます
⇒はりま風土記の里を歩く会
須磨岡前代表のブログはこちらです
⇒”兵庫五国と近接八国を巡る”何でも探検隊
2024年6月13日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
第231回例会(2025年11月19日)の詳細です
「聖徳太子縁の『鶴林寺』・謡曲高砂の『尾上神社』などを巡る」 (2007年1月第32回例会ルートをもう一度辿るのと、ルート解説は故須磨岡輯前代表の解説文を多く引用させて頂きました。) 【行き】 JR山陽本線 料金320円 09:03姫路発快速野洲行5番線→9:28東加古川...
-
※6/8追記・訂正しました 6月18日(水)第229回 「印南野台地と伝説の大池を巡る」 今回は「はりま風土記の里を歩く会」発足3年目に諸先輩達が歩かれたと同じコース「印南野台地と伝説の大池を巡る」を辿りたいと思います。 尚、説明文は第24回の例会に参加された我らの先輩(水元洋司...
-
5月21日(水)第228回 「斑鳩寺・稗田神社と鵤荘牓示石(ぼうじいし)を訪ねて」 今回は第185回(2020年10月21日)「鵤荘・牓示石(太子の投げ石)を巡る」のコースの一部を逆ルートで辿ります。 【行き】 JR山陽本線 9:40姫路発播州赤穂行(7番線)→9:50網干着 ...
-
暑い中での例会に参加頂いた皆様、大変ご苦労様でした。 稲美町「 印南野台地」を巡り、南北朝様式の地蔵菩薩の歴史に驚いたり、古代のため池の素晴らしさを堪能しました。 ※写真をタッチすると拡大でき、ダウンロードもできます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。