恵比須神社
神積寺
日差しは厳しかったですが、秋晴れのハイキング日和。例会に参加頂いた皆様、大変お疲れ様でした。
みなさんご存知の通り福崎町といえば、日本民俗学の祖・柳田國男の出身地であり、妖怪たちが町中にいる「妖怪のまち」として知られています。しかし、それだけではありませんでしたね。古墳・神社・仏閣の他、珍しい石造りの太鼓橋・池田輝政寄進の鳥居など、新しい発見がありました。
※往復徒歩組の歩行距離 8.2km・登り下り153m(YAMAPの記録)
播磨国風土記をもとに、古代から近代にわたり播磨の繁栄を伝える遺跡・史跡を歩く「はりま風土記の里を歩く会」。当会の行事予定や実施した行事の様子をお伝えします。
以前の行事は以下でご覧になれます
⇒はりま風土記の里を歩く会
須磨岡前代表のブログはこちらです
⇒”兵庫五国と近接八国を巡る”何でも探検隊
「聖徳太子縁の『鶴林寺』・謡曲高砂の『尾上神社』などを巡る」 (2007年1月第32回例会ルートをもう一度辿るのと、ルート解説は故須磨岡輯前代表の解説文を多く引用させて頂きました。) 【行き】 JR山陽本線 料金320円 09:03姫路発快速野洲行5番線→9:28東加古川...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。